短期バイト体験談 »
私がアルバイトをしていた所は車のモーターの製造をしている工場でした。
社員数も数千人を超えるような大規模な工場で、夏の間だけの短期アルバイトでした。
作業時間は8時~17時の8時間で、慣れた頃からは残業もやらせてもらえました。
アルバイトなので会社説明会を受けただけで試験などはありません。
家から近かった事もあり、作業服を来て自転車で通っていました。
引越しに伴っての転職。私にとっては初めての外食産業のスタッフ。
そこの制服は2部式着物でした。
それまで、着物などほとんど着た事のない私でしたが、
何とかなるだろうと面接を受け合格しました。
面接の時に「制服を着てからタイムカードをおして下さい。」と言われました。
お正月のお年玉代を稼ぐために12月にしたバイトがマネキンでした。
マネキンとは、スーパーで試食を配っている人のことです。
本業の休日にできて、単発なので給料の支払いも早いということから選んだバイトです。
マネキンは、基本的に一人でスーパーに行き、一人で仕事をします。
大学入学してはじめてしたアルバイトがこの荷物の仕分けの仕事でした。
二ヶ月間の短期バイトでした。週五日の仕事でしたが、時給が1100円とかなり魅力的で始めました。
労働時間も18時から21時半~22時半くらいまでと、
そこまで長時間働く必要がないということも魅力に感じました。
正月の五日間、子どもたちが遊べるトランポリンとか大きいすべり台とかを市民体育館に設置して、
子どもたちが危険の無いように監視する短期バイトをしたことがあります。
自分は、空気を入れてできた、巨大なふわふわなすべり台を上のほうで監視する係でした。
大学の春休みに、時給1500円くらいのバイトがあるということで、友人数人とエアコン部品組立のアルバイトをやりました。
期間は一ヶ月半ほどで、朝の8時半から夕方の5時過ぎまでにプラスで2時間ほどの残業がある日もありました。
ゴルフ場で、ゴルフの大会の際に特設の売店で弁当、軽食、ドリンクを販売する仕事をしました。
私を含めて全部で10人ほどのアルバイトがいましたが、私ともう一人のアルバイト、社員のおじさんの3人で、メイン会場から少し外れた場所の売店での販売になりました。
ゴルフ場は広いので、移動はゴルフ場にあるカートに乗る。初体験で楽しかったのを覚えています。
クレジットカードの新規会員獲得のお仕事で、静岡県のアウトレットモールへ行きました。
今まで、クレジットカードの新規会員獲得の仕事はあちこちでおこなっていたのですが、今回は1泊二日の泊り込みというものでした。
回転寿司屋でバイトをしていました。
高校時代にもバイトをしており今回で2度目のバイトでした。
回転寿司屋を選んだ理由は、生物を扱うから職場は暑くはないだろうし、接客が苦手なので、裏方中心の仕事が出来ると思ったからです。
大学が決まり、一人暮らしの資金の足しになるように週末にスーパーでのデモンストレーション販売のバイトをしました。
一日単位のバイトですが、土日に連日ですると合わせて2万円もらうことができました。
就労時間は10時〜19時で、昼休みが1時間あったので、実質8時間労働でした。交通費は別でもらえました。
私がこれまでやったバイトの中で、一番変わったバイトは選挙の出口調査でした。
大学生の時、アルバイト情報誌を見て、短期のアルバイトを探していた時のことでした。
すると、1日限定のアルバイトがありました。
しかも、給料が高かったです。
たしか、日給1万円ぐらいだった気がします。
仕事内容の説明には、選挙の投票調査みたいなことが書いてありました。
街中の地下道でティッシュを配るお仕事でした。時給は1200円。
高額なのには訳があり、今は無きテレクラのチラシが入ったティッシュでした。
地下街の入り口で待っていると綺麗なお姉さん2人が大きなダンボールにたくさんのティッシュを詰めて運んできました。
某企業の株主優待のお中元ギフトのバイトでした。
株主から返信されたハガキを商品別に仕分けて入力し、それを元に送り状を作成し、
とここまでは綺麗な事務所の中で涼しく仕事できましたが、ここからが地獄でした。
土日だけの単発バイト、着物展示販売のお手伝いをしてみました。
日給12000円とおいしいアルバイトと思い、即応募してみました。
簡単な面接試験で、お仕事の内容と時間と曜日を確認して当日は現地集合。
場所は市内の公民館で、顧客や新規のお客様がきものの展示販売会にやってきました。