短期バイト体験談 » イベント関連
学生時代、市役所に勤めている先輩から声をかけられて、
選挙投票の開票所の設営作業のアルバイトを行いました。
朝の8時から始まり、晩の8時までの拘束でした。
各投票所から持ち込まれてくる投票箱の中の投票用紙を乗せる大きな台を作るのがメインの仕事です。
その日が初めての設営バイトだったのですが、初めて行く会場で駐車場の場所もわからないために集合時間よりもかなり早く会場に着きました。
電話で確認したところ、チームリーダーがいるので駐車場の場所を聞くように指示されたのですが、現れたのは集合時間10分前。
手違いで専用駐車場に止めることができないから、「適当に探して止めて来い!」とのアバウトな指示。
なんとか、探し戻ってくるとミーティングが終了してました。
私は何回か単発アルバイトをしましたが、その中でも思い出深いものの一つが、お祭りでのビールの売り子です。
そのお仕事は、家から電車で片道1時間以上かかる少し遠いところだったのですが、
東京で大変有名なお祭りで、一度行ってみたかったので、お仕事を引き受けました。
当日、15時くらいに仕事場に着き、その日一緒にお仕事してくださる方に挨拶をしました。
京都という観光都市に住んでいるので秋になるといろいろなイベントがありそれに絡めて短期のアルバイトがあります。
転職活動中に短期のアルバイトに丁度よかったのでイベントスタッフの仕事をしました。
ハローワークに求人が出ていて街の活性化のためのイベントのスタッフで運営の補助的な内容でした。
色んな住宅メーカーのモデルルームを展示場で展示している、いわゆるブースに近い展示会でした。
その出店メーカーのうち、1社の解体作業に誘われました。手当は、その日のみの作業で5000円でした。
展示会が終了する夕方16時頃に展示場に集合し、打ち合わせをしました。
私は、仕事の内容から、重労働を想像していたのですが、以外と軽作業でした。
自分の短期アルバイトで一番印象に残ったのは、ライブハウスの警備です。
ライブハウスと言っても、中には500人ほど入れそうなくらいとても大きなところでした。
やろうと思ったきっかけは、自分はバンドをやっていて、
いつかは自分もライブハウスでライブを行いたいと思っていました。
私が大学4年生の時に単発アルバイトで花火大会のスタッフをしました。
仕事内容としては、交通誘導や観客の人が立ち入り禁止区域に入らないよう、
見張っておく仕事なのですが、それはそれは大変でした。
花火大会は夜からですが、会場設営や場所取りの観客の安全を見ておかなければならないので、
真夏の昼2時から花火大会の会場を歩き回ります。
家電量販店でのキャンペーンガール。土日祝日を中心に様々な地域のお店へ配属されます。
携帯電話であったり、パナソニックやダイキンなどメーカーはその時々によって変わります。
メーカーによっては事前に原稿を頂くので、
当日はそれを見なくても全て頭に入っている状態でなければなりません。
スタジアム内にある試合やイベントの時だけ営業しているお店で、
某アーティストのライブの日に単発のアルバイトをしました。
お店では、スタジアムの座席で飲食する用の持ち歩ける軽食、ドリンクを販売していました。
単発の私が担当したのは、レジ裏で注文の品を取りまとめてカウンターにそろえる仕事、
ソフトドリンクやビールをカップに注ぐ仕事です。
大規模なマンションはそれひとつで町内会を作ることをこのアルバイトで知りました。
世帯数が100を軽く超えるマンションでは。それ自体がひとつの町として成り立つということでした。
ここの住民が主催する町内会のお祭りで出す屋台の焼き方要員としてアルバイトをしたことがあります。
担当したのは焼きそばでした。
学生時代、やっていたバイトです。ネットで検索していて見つけました。
面接を受けに行く時、会社がチョット入り組んだ所にあり分からず、
会社に頑張って電話をして道を聞いたら親切に教えて頂きホッとしました。
用意する物は、チノパンとスニーカーと、メモを取れるようにチョットした筆記用具。
以前に100円ショップの会場設置のアルバイトをしたことがあります。
トラックで運ばれてきた板や棚を駐車場からスーパーマーケットの中に運び、
それらを組み立てるといった内容です。
運んだものは重くはなかったので、決して疲れるようなアルバイトではありませんでしたが、
スーパーマーケットで買い物をしているお客さんの邪魔にならないようにものを運ぶのが大変でした。
それは下町のある商店街のお祭りのコンパニオンをすると言うアルバイトでした。
派手目で目立ちたがり屋の友達から誘われて一緒に引き受ける事にしました。
彼女は目立ちたがり屋でコンパニオン、モデル等のアルバイトに憧れていて、
そういった派遣会社に登録していました。
夏祭りの出店の売り子を二日間やりました。その出店は、光るブレスレットを売る仕事でした。
光るブレスレットは、元々の形は棒状です。その透明な棒状の中に、蛍光塗料が入っています。
その蛍光塗料を中に出すため、硬い棒をポキッと折るのです。
そうして振ると蛍光塗料が全体にいきわたり、あとは両端を留めてブレスレットにすれば完成です。
大学一回生の頃、イベントサークルに所属していました。
当時、イベントサークルの活動資金の為に企業が、アルバイトを斡旋してくれていました。
その日は4人が呼ばれ、ワゴン車で大阪城ホールに連れて行かれました。
会場では某有名企業の運動会が行われ、そのお手伝いという事でした。
税務署で短期のアルバイトをしました。
確定申告の忙しい時期だけのアルバイトです。時給は850円でした。
仕事の内容は、確定申告にこられる方に必要な用紙を渡したり、
わかる範囲で書き方をアドバイスしたりします。
サッカースタジアムの会場整理と一口に言っても様々な業務があります。
私がアルバイトした会社では、スタジアムに着いてからその日の仕事内容を伝えられました。
仕事内容としては大きく3つに分けられます。
まず1つめは試合前に行うことです。
試合の数時間前からスタジアムのごみ拾いや会場設置などを行います。
衣料品のセール会場での短期バイトをしました。
時給と言うか、日給制で8時間労働で1万円を頂いた記憶があります。
具体的な内容は、一年に一度の会場を借りてのおおがかりなセールとなっていて、
セール会場作りから、セール当日の接客販売、そして撤去までと約1週間にわたるアルバイトでした。
大きな公園で行われたフェスティバルイベントで、
着ぐるみの中に入って子どもと遊ぶという
「着ぐるみタレント」のアルバイトをしました。
1日1万円。拘束時間は9時~17時のアルバイトでした。
リーマンショック前、マンションの売り上げが好調だったとき、
マンションのモデルルームのサクラのバイトをしました。
そのモデルルーム内にはいくつかパーテーションで区切られた商談ルームがあり、
1つだけ立派な商談ルーム(VIPルーム)がありました。