短期バイト体験談 »
雑誌がたくさん置いてある倉庫の整理をしたことがあります。
指示された場所においてある雑誌を移動する単純な作業でしたが、膨大な量で忙しく動き回っていたのを覚えています。
学生と思われる同じ年代の人たちも10人くらいはいた気がします。
数年前、仕事を探していた私に、派遣をやっている友達から、
「自分が働いているところで短期の人を募集しているんだけど、やってみないか?」
というお誘いがあった。仕事内容は、大手メーカーの工場で、携帯電話の製造ということだった。
工場で働いた事がなかった私はちょっと戸惑ったけど、その友達も働いていることだし、
なにより短期だけど時給が良かったのでその仕事をやることにした。
京都という観光都市に住んでいるので秋になるといろいろなイベントがありそれに絡めて短期のアルバイトがあります。
転職活動中に短期のアルバイトに丁度よかったのでイベントスタッフの仕事をしました。
ハローワークに求人が出ていて街の活性化のためのイベントのスタッフで運営の補助的な内容でした。
スーパーでカレールーの試食販売のバイトを単発でやりました。
スーパーに行き、カレーを作って一日中お客様に試食を進めて販売するというお仕事で、
実家が販売業を営んでいた私は、当時愛想が良いという自負があり、
そんな自分だったら試食販売位は簡単に出来るだろう、とたかをくくっていましたが、
実際はそんなに甘いお仕事ではありませんでした。
家電量販店でのキャンペーンガール。土日祝日を中心に様々な地域のお店へ配属されます。
携帯電話であったり、パナソニックやダイキンなどメーカーはその時々によって変わります。
メーカーによっては事前に原稿を頂くので、
当日はそれを見なくても全て頭に入っている状態でなければなりません。
フロムAのような求人雑誌に乗っていたような気がします。
引越し会社のチラシを一般住宅の郵便受けに入れる仕事でした。
朝9時頃に事務所に集合して10人弱ほどでライトバンに乗り、
ポスティングする場所まで送ってもらいます。
リゾートという募集で1か月間ほど長野県で働きました。
リゾートとは言っても、実際にはリゾート地というだけで、
仕事内容は工場内作業でした。日本でも有名な缶詰などを作っている会社です。
立場的には短期の期間従業員でしたが、そのほとんどが東京からの人たちでした。
以前に100円ショップの会場設置のアルバイトをしたことがあります。
トラックで運ばれてきた板や棚を駐車場からスーパーマーケットの中に運び、
それらを組み立てるといった内容です。
運んだものは重くはなかったので、決して疲れるようなアルバイトではありませんでしたが、
スーパーマーケットで買い物をしているお客さんの邪魔にならないようにものを運ぶのが大変でした。
仕事内容は製本の機械に紙束を補充するというものです。
目の前に製本途中の次々に本が流れてきて、機械にセットした紙束が一枚ずつとられて行きます。
セットした紙束が減ってきたら、なくなりきる前にまた新しい紙束を補充し直すという作業です。
私が1日だけ経験したアルバイトは衣類のピッキングです。
場所は確か東京都にある、佐川急便内の倉庫だったように思います。
私が働いた時期はまだ肌寒く、そういった倉庫内では当然の事ながら暖房は効いていないため、手がかじかみそうになりながら仕事をしたことをよく覚えています。
もう20年以上前になりますが、私が高校の頃母が通っていた郵便局で、年賀状の仕分けのアルバイトをしていました。
アルバイトの期間は、冬休みの時のみだから約2週間ほどです。
年賀状の仕分けの仕事をしている間、ずっと立ちっぱなしだったので、体重がおもいせいかかなり足が疲れました。
私が経験した短期のアルバイトは、とある「プロバイダのDMを送っていいかどうか」を確認する発信業務です。
法人ではなく、個人向けの発信営業でした。
ランダムに抽出された電話番号へ、当時まだインターネットの普及が各家庭に始まった頃でしたので、
プロバイダのDMをまずは見てもらうという意図の発信でした。
進研ゼミの「春休み集中コース」に使用する教材一式を箱詰めし、
あて先シールを貼って発送する、一ヶ月の短期アルバイトでした。
作業の流れは、ベルトコンベアーに教材を入れる箱を乗せて、
横に立った作業員がドリルなどのテキスト、実験用の器材などを次々にその箱に入れていきます。
12月31日から正月三が日と数日の短期のアルバイトで、
お土産屋と喫茶店が一緒になった場所で働きました。
場所は,福岡県内でも有数の初詣場所で当時5万人くらい来たとニュースで言っていたはずです。
仕事の内容は,福袋の詰め合わせに商品を詰める作業とたい焼きのあんこを計るのと、
くじ引きの売り子の3つをアルバイトが行なっていました。
東京で行われたイベントに、物販のバイトとして行きました。
内容はグッズやパンフレットの販売でその日一日のみの単発バイトであったので、その日はその仕事だけを行っていました。
レジがなく、暗算で計算をしてお釣りを渡していくシステムだったので、
前半はお客さんもとても多くかなりまごつきました。
私が学生時代に通学していた大学の大学院の経済学研究科が行なっていた経済実験の被験者アルバイト。
簡単な経済ゲームを行なって、得られたポイントによってバイトの報酬が決まるシステム。
月に1回ほどのペースで3回開催された。
私はすべての回に参加した。
花園ラグビー場にて、あるスポーツ用品メーカーが、花園での高校生のラグビーの大会の際、
臨時出店する店舗にて、バーゲンセールをするお手伝いをしたことがあります。
基本的には、試合に来ている高校生や応援している人たちに対して、
ラグビーやサッカーなどのユニフォーム、トレーニング用の各種グッズ、シューズやカバンなど、
まちなかのスポーツ用品店で売られているものと同じものを、廉価で売ります。
知り合いに頼まれて緊急のヘルプ要員として排水溝の清掃を手伝うバイトをしたことがあります。
一般家庭で下水が流れなくなった時に原因を探って詰まりを解消する仕事です。
詰まりの原因の究明は専門化がするので、私が担当するのは排水溝の蓋を探したり、
高圧洗浄機の操作の手伝いをすることでした。
転職の間の時期だったので少しでも働こうと思い、短期のアルバイトを探しました。
丁度日曜だけのアルバイトで一日だけの英語の試験のアルバイトがあり応募しました。
試験監督ということで学生よりも社会人のほうがいいというふうに、
募集内容が書いてあったので書類選考で採用されました。
私は高校生の時に家の近くの中華料理店で短期のアルバイトをしました。
家からも歩いていける距離だし、まかないも出るというのでそこでバイトをすることにしました。
人がたくさん来る日と全然来ない日がありました。
人がたくさん来る日は料理を運んだり、片付けをしたり、レジをしたりと、
ずっと動きっぱなしですごく忙しいのですが、
全然こない日は本当にお客さんがいなくてすごく暇でした。